今年も出世の階段で有名な愛宕神社に参拝してきました

カテゴリー: タグ:


【綺優-kyu-】という屋号で個人事業主として活動を始めて以降、毎年参拝している東京都港区にある愛宕神社に今年2025年も参拝してきました。
今日はそのお話しです。



愛宕神社



愛宕神社は東京都港区愛宕一丁目にある神社で、火伏せの神様として世に知れ渡っていますが、私が参拝するようになったのは、
徳川家光の時代に由来する物語【愛宕神社の石段は「出世の石段」】の方が強く存在しています。

1634年、徳川家光が将軍家菩提寺の芝・増上寺に参詣の帰路、愛宕山に咲く梅に興味を引かれました。家光は武士たちに「あの梅を取ってこい」と命じましたが、急な石段を見た武士たちは進む勇気が出ませんでした。しかし、四国・丸亀藩の曲垣平九郎が馬で階段を駆け上り、無事に梅の枝を取って戻りました。これが元になり、愛宕神社の石段は「出世の石段」として知られるようになりました。

この石段は非常に急で斜度約37度もあるそうで、計86段。
これを一度上り詰めると、成功や出世を祈るための象徴的な行為とされ、多くの参拝者が挑戦しています。
私も毎回登るたびに息切れしますし、あと少しというところで毎回足がガクガクします。
とはいえ、この石段を1段1段登る時「一歩一歩着実に、前に進んで参ります。」と心の中で祈りながら登っていくと、仕事に対する重みを感じることができ、「今年も頑張らねば!」という思いになり、気持ちも引き締まります。



近隣の企業様は、正月明けの顔合わせの日に社員一同で参拝される方が多いので、1/1から1/10あたりまでは大行列になります。
私はひとり参拝か、友人知人と共に程度なので、混んでいない1/10以降に行くようにしています。
お陰で今年も並ばず参拝することができました。



社殿の隣と少し離れた所に大黒天社・福寿稲荷社・太郎坊社・弁財天社もあります。
こちらにも新年のご挨拶。



昨年参拝した際も工事をしていたのですがほぼほぼ工事も完了している様子で、お茶屋さんもキレイになり、池の鯉も戻ってきてました。
顔はめパネルもあるので、お好きな方は是非足を運んでみてください。



愛宕神社のサイトはこちらをクリック。



品川区の武蔵小山、目黒不動前、五反田駅、目黒駅近隣にて、web制作を軸にひとり稼業にて活動しております。
・web制作の学校に通っているけど実は授業についていけてない
・html、cssを独自で勉強しているけど基本的なことを理解していない
・これからwebの世界に入りたい
・委託して作成したホームページを修正したい
・webサイトをイチから作り直したい
等など、ご相談、お困りのことがございましたらお気軽にご連絡ください。
個々に対応いたします。