独立・開業に必要なこと


事業内容や体制によっても異なりますが、独立・開業に必要なことは最低でも上記のように手続きや書類、準備すべき物が沢山あります。
弊社 綺優 -kyu- がご協力できるのは ホームページ作成・名刺やチラシやロゴの作成 などです。
このページでは特にホームページの必要性や、ホームページを作るためにはどうすればいいか等、順を追って説明させて頂きます。
綺優 -kyu- が ひとり稼業 にて作業のほぼ全てを執り行っているように
マッサージ・整骨院・花屋・美容室・ネイリスト・エステ・理髪店・カメラマン・クリエイター・デザイナー・カフェ・レストラン・農家・ラーメン店・塗装業・設計・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター・建築士・左官・清掃・整理収納・家政婦・塾・講師・弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・イラストレーター・コンサルティング・カウンセラー・ペットショップ・フリーランス・・・
どの業種においても「まずは一人で!」と独立・開業する・開業している方はかなりいらっしゃいます。そんな貴方の後ろ盾になればと思い活動しております。

ホームページがどうして必要か?
作ってない場合どうなるのか?
貴方が考えている以上にメリット・デメリットは存在します。
![]() |
ビジネスシーンで、事前に取引先のホームページをチェックする・・・ ![]() |
![]() |
面と向かって商談をしたり会合をした際、 自分を知ってもらう最初のとりかかり として名刺を渡し「〇〇会社の〇〇です。」と挨拶から入り糸口を探しますよね? ![]() |
![]() |
インターネットは世界中24時間動き続けています。 ![]() |
![]() |
ほんの数年前まで、何かしら調べ物があると、辞書をひいたり、図書館へ行ったり、その知恵を持っている人に相談したりしていました。 ![]() |


ホームページを作るうえで大切なことは、ユーザーを満足させる内容 で、自社商品やサービスに関連づけている内容 で、オリジナリティ があり、予算に見合ったもの で作ることです。
ホームページそのものは御社の所有物ではありますが、実際に閲覧するのはユーザーです。
ユーザーが使いやすく、欲しい情報にすぐ辿り着ける構成 にしましょう。
勿論、御社が販売している商品やサービスに沿った内容 を盛り込みましょう。
不必要な情報が増えるほど軸がぶれ、何の会社なのかが伝わりづらくなります。
また、オーナーの趣向ばかり先行したデザインはやめましょう。
とはいえ、ありがちなデザインでは心に残りません。御社独自のオリジナルなデザインで、業種に沿ったデザイン を目指しましょう。
ホームページを作成するにあたり、無駄に予算を投入しすぎてはいけません。ひと昔前まで、ホームページ作成に100万単位の金額が投入されていました。
派手で膨大なサイトは本当に必要か・・・?
しっかり考えた上で、ページ数や予算を考えましょう。
これらを踏まえ、綺優は御社に沿ったご提案を致します。
不明な点、お困りごとはこちらまでご連絡ください。


ひとり稼業だから安い
綺優はひとり稼業のため、打合せやデザイン、構築作業等、全てにおいてほぼひとりで作業しております。
そのため大手とは違い多少のお時間は頂戴しますが、その分、人件費を減らすことができ、安価にてホームページ作成のご提案をすることが可能となっております。
使用画像
ホームページに挿入する画像は、基本的に御社からご提供頂くものと、利用料無料のフリー画像を採用します。
御社の建物や代表者・社員の顔を入れることによって、御社ならではのデザインを作成することができ、画像買取料を削減することができます。


システム
見たいサイトを開いたらクルクルクルクルとサイトを読み込むマークがいつまで経っても消えずイライラすることがありますよね?
これはデザイン重視で作成したためにサイト自体が重くなり、表示に時間がかかっている状態です。
ユーザーにとって必要なのはデザインよりも情報内容です。
動きのあるデザインは必要最小限にし、軽量化を目指します。
ページ数とブログ
通常の企業サイトのように複数ページ作成でも構いませんし、ランディングページ(LP)のように1ページ完結のサイトも作成することが可能です。
ご予算に合わせた提案をさせて頂いております。
また、wordpressを用いることにより、ブログを書いたりお知らせ機能も搭載でき、SEO対策のひとつとしても活躍してくれます。


ホームページを表示するためにはパソコン・タブレット・スマートフォンを使いますし、何を使って表示するかはその人次第です。
お気づきのことと思いますが、ホームページデザインはパソコン・タブレット・スマートフォンそれぞれのサイズや方向によって異なります。
通常ですとこの3機種に合わせたデザイン・各パーツの配置換えが必要になり、作れば作る分価格も上がります。
冷静に考えてみましょう。
実際、タブレットサイズは必要ですか?
パソコンとスマートフォンサイズで十分ではありませんか?
経費を考え、タブレットサイズはデザイン無しにし、パソコン用・スマホ用の2種デザイン で作成し、経費を抑えましょう!


パソコンページ=PC、スマートフォンページ=SP、サブページ=コンテンツページとお考えください。
こちらの価格にはデザイン料と構築料が含まれていますが、1ページに盛り込む情報量や使用する素材・文言・サイズによって変化するため、あくまで概算と捉えてください。
上記価格にレンタルサーバー料・ドメイン料は含まれておりません。別途発生致します。
レンタルサーバーはホームページを作るための画像やプログラムが入っている箱のようなものです。
またドメインは「http://」から後ろ、メールアドレスの@(アットマーク)から後ろだと捉えて下さい。
例えば弊社 綺優 -kyu- の場合は「kyu-site.jp 」がこの独自ドメインにあてはまります。
この ドメインを取得することにより、独自ドメインつきのメールアドレスを持つことが可能 となり、お客様への信用度が上がります。
「たったそれだけのこと?」とお思いかもしれませんが、取引先のメアドを調べてみて下さい。殆どがこの独自ドメイン付きメールアドレスを使って送信されていることと思います。
ホームページを作成すると共に、メールアドレスも取得し、ユーザー・取引先の不安を取り除き、信頼度を上げましょう!